S28年卒 秦野 正己さんから、所属する名古屋男声合唱団の
    コンサートの案内がありました。
  
  「名古屋男声合唱団 Autumn Concert 2010」
  
    日時:2010.10.23(土) 13:30開場 14:00開演 
    場所:名古屋大学豊田講堂(地下鉄名城線「名古屋大学」下車すぐ
    賛助出演:名古屋大学混声合唱団・名大男声東京OB合唱団
    入場料:1000円(長円寺会館・名大生協北部購買、南部旅行センターで取扱い)
    お問合わせ / frtk267@ric.hi-ho.ne.jp
  
  チラシをスキャンしたものはこちらです。 
  
S41年卒 坂川典正さんが所属する名古屋男声合唱団の
    コンサートの案内がありました。
  
  「名古屋男声合唱団 Autumn Concert 2010」
  
    日時:2010.10.23(土) 13:30開場 14:00開演 
    場所:名古屋大学豊田講堂(地下鉄名城線「名古屋大学」下車すぐ
    賛助出演:名古屋大学混声合唱団・名大男声東京OB合唱団
    入場料:1000円(長円寺会館・名大生協北部購買、南部旅行センターで取扱い)
    お問合わせ / frtk267@ric.hi-ho.ne.jp
  
  チラシをスキャンしたものはこちらです。
永見隆幸さんが主宰する”メリー・アーティスツ・カンパニー”の
  第4回定期公演が11月13日(土)・14日(日)名古屋市芸術創造センターでおこなわれます。
  
  ジャズミュージカル 『 Swing Lively 』 
  
  主演 永見 隆幸
  塚本 伸彦
  宇佐見祐林
  志乃舞 優
  米丸 史朗   ほか
  
  公演情報    場所 : 名古屋市芸術創造センター
  日時 : 2010年 11月13日(土曜日) 18時開演
  11月14日(日曜日) 16時30分開演
  
  チケット好評発売中!  ローソンチケット 芸文プレイガイド ナディアパークプレイガイド 
  
  お問い合わせ  マネージメントプロ  (052)735-3151
  スマイルミュージカルアカデミー (0568)34-8078
  
  詳しくは、こちらをごらんください。
  http://sma-musical.com/muscat2/
平成12年卒の大野和徳さんから、所属されている「合唱団MIWO」の
  ジョイントコンサートの案内がありました。
  
  ◆合唱団ある×合唱団MIWOジョイントコンサート◆
    ~平和への祈り~ 
  
  11月14日(日)
  15:30開場、16:00開演
  しらかわホール
  入場料2000円、全自由席
  
  Contents(曲順未定)
  
  あるステージ
  ♪ニーステット「おお、十字架よ」他
  ♪信長貴富「廃墟から」
  
  MIWOステージ
  ♪三善晃「嫁ぐ娘に」
  ♪ハウエルズ「レクイエム」
  
  合同ステージ
  ♪三善晃「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩(オード)」
  
  指揮:大谷研二ほか
  ピアノ:浅井道子
  
  
  広島のあるさんよりジョイントの話を頂き、広島で演奏会を行ってから三年の交流を経て、今度は中部にあるさんを迎えての演奏会となりました。
  テーマは「平和への祈り」。地域もサイズも違う二団の歌声を一つにして、名古屋の地からメッセージを発信します。
  
  ・「嫁ぐ娘に」は、三善氏の作品の中でも最も有名な曲で、数多く取り上げられている作品です。
  母子でくぐりぬけてきた戦乱の日々をたどりながら、嫁ぐ娘への想いを紡ぎます。
  
  ・「レクイエム」は、よく知られたラテン語のテキストと共に英語のテキストを用い、静かで重厚な和音に重ね、祈りの強さ・深さを表現します。
  
  ・「おお、十字架よ」他二曲を『十字架、受難、平安』をテーマとし、時には激しく、時には繊細に表現します。
  3人の現代作曲家の、流麗かつ情熱的な宗教曲をお楽しみください。
  
  ・「廃墟から」は戦争をテーマとし、広島・ガダルカナル島・沖縄の三つの戦地を取り上げています。
  戦争を体験していない信長さんが「生き続ける為には問い続けなければならない」という強い思いの元、作曲された曲です。
  
  ・「蜜蜂と鯨…」は、2001年に田中信昭氏の指揮活動50周年記念の東京混声合唱団の演奏会で委嘱初演され、その後全国各地の合唱団との合同演奏で大変人気を博し、有名になった曲です。
  ジャズのリズム・メロディーを盛り込んだニ群合唱とピアノの音により、人と自然の共存、人と人との共存への祈りが歌われます。
  
  
  お誘いあわせのうえ、是非是非御来聴下さいませ。
  
  ご連絡は、
  TEL: 090-2689-7010
  MAIL: godi-o_is_fine.-_-.@docomo.ne.jp
  まで。演奏会の前日まで受け付け可能です。 
平成15年卒 加藤久弥さんがさんから、所属されている「コンセール・モロー」の
  演奏会の案内がありました。
  
  コンセール・モロー
    第16回定期演奏会
  
  日時:2010年11月27日(土) 
  開場:17:00  開演:17:30 
  場所:同仁キリスト教会
  アクセス:東京メトロ有楽町線 護国寺駅下車徒歩7分
  (6番出口から出て直進 大塚警察署の角を右に曲がり坂を上る)
  入場料:800円
  【Francisco Guerreroのモテット集】
  Ave Maria
  Alma Redemptoris
  Beata Dei Genitrix Maria
  Domine Jesu Christe
  O Sacrum Convivium
  【エレミアの哀歌~聖週間の音楽~】
  Pueri Hebraeorum / Tomas Luis de Victoria
  Lamentations Ieremiae Prophetae
  (Feria Ⅴ in Coena Domini)
  / Tomas Luis de Victoria
  Lamentations Ieremiae Prophetae
  (Feria Ⅵ in Parasceve)
  / Tomas Luis de Victoria
  Per tuam crucem / Cristobal de Morales
  Lamentations Ieremiae Prophetae
  (Sabbato Sancto) / Tomas Luis de Victoria
  
  詳細はHPにも載っておりますのでこちらもご参照ください。
  http://concert-moreau.com/
S43年卒 永井繁樹さんから、先日歌った「ウ・ボイ」について情報をいただきました。
  
  永井さんからいただいたメール
  永井繁樹です。先週はありがとうございました。ウボイについて追加報告です。
  
  東海高校男声合唱団OBの演奏会から一週間たつが、その日、私は「ウ ボイ」の指揮を担当したのだった。本9月4日、朝日新聞朝刊のbeが偶然ながら2ページにわたって「ウ ボイ」の紹介をしている。先週、私が大急ぎで勉強したこの曲の歌詞と出典、歴史的背景などを、そつなくまとめている。 
  
  28日の演奏会では、あくまでクロアティア軍歌としての「ウ ボイ」を勇壮活発に歌った。その後のパーティのアトラクションでは、従来、日本の男声合唱団が歌ってきたように、甘く若々しい響きを出してみた。無論、わが同僚諸君は即座に二つの解釈を実現してくれて感激であった。ただ両解釈のよって来る所以についてまで解説する余裕がなかったので、朝日新聞記事を参照されるようお勧めします。
  
  以上、永井さんからのメールでした。
  ネットでは、関西学院大学グリークラブが歌う「ウ・ボイ」も聴けます。
  http://www.asahi.com/shopping/tabibito/TKY201009030271.html
  
6月26日、杏の会は平成15年卒の新会員加藤久弥氏らの参加を得て
  有志28人が名古屋国際ホテルで開催された、
  東海中学・高等学校同窓会総会懇親会で「月光とピエロ」を合唱しました。
  
  4時からゲネプロでした。しかし、音程は取れない、声は小さいなど、
  指揮の鈴木朝澄氏も不安げな様子です。
  セカンドパートは健気にも休憩時間に自主的特訓を行うほど。
  ところが、なんと!本番では杏の会が広い会場を席巻、
  200人余りの同窓生を男声合唱の和音の迫力が圧倒しました。
  同窓生の海部俊樹元総理は挨拶の中で、杏の会に3回も言及し、
  杏の会はすっかり懇親会の主役級になるとともに、
  同窓会に確固たる存在を認知させました。
  さすがサムライブルーの団結力・・・ではなく杏の会の底力!
  
  そのあと、今年は恩師・塩澤誠彦先生の七回忌に当たるため
  お聖天様で松平実城氏の先導で焼香をしました。
  
  さらに、我々だけの懇親会では都築正道会長を囲んで
  8月28日演奏会の成功を誓って、大いに飲み気勢をあげました。
杏の会事務長 栗山紘和
S28年卒 秦野正己さんから、所属されている名古屋男声合唱団の
    コンサートの案内がありました。
  
  「名古屋男声合唱団 Autumn Concert 2010」
  
    日時:20210.10.23(土) 13:30開場 14:00開演 
    場所:名古屋大学豊田講堂(地下鉄名城線「名古屋大学」下車すぐ
    賛助出演:名古屋大学混声合唱団・名大男声東京OB合唱団
    入場料:1000円(長円寺会館・名大生協北部購買、南部旅行センターで取扱い)
    お問合わせ / frtk267@ric.hi-ho.ne.jp
  
  チラシをスキャンしたものはこちらです。 
  
S61年卒 青木 肇さんから、所属するトライトーンのライブの案内がありました。
      
      「とらいとーん らいぶ
        和かぺら天国!@名古屋パラダイスカフェ21」
  
    演奏予定曲:少年時代/村祭/花のちるらむII/東海道五十三次/学園天国
  
    ◆ 会場 : パラダイス・カフェ21(名古屋市千種区今池 1-8-5)
    (名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 「今池駅10」より
    地下道を通ってご入店可能)
    ◆ 時間 : 開場18:30/ 開演19:00
    ◆ 料金 : 4,500円(+1ドリンク500円)
  
    □■ご予約□■
    パラダイスカフェ21まで
    TEL / 052-741-8566(受付時間 15:00~23:00)
    メール / paradisecafe21@alto.ocn.ne.jp
  
    ◆ お問い合わせ
    パラダイス・カフェ21:〔TEL〕052-741-8566 
  
  チラシをスキャンしたものはこちらです。 
  
S40年卒鈴木朝澄さんからコンサートの案内がありました。
      
      「大人のためのおんがくの『おもちゃばこ』Vol.7」
      
    毎回大反響の「おもちゃばこ」第7弾!
    プロの作曲家6名が、アマチュア演奏家(20代~70代)の皆さんの
    技量や希望に沿って作曲。
    プログラム最後には、この演奏会にかつて参加した
    「おもちゃばこ同窓会」の有志の皆さんによる合奏団も出演。
  
    日時: 2010.8.21(土)16:00開演 (15:30会場)
    会場: 電気文化会館 ザ・コンサートホール 
    料金: 2,500円
    問い合わせ: 日本女性作曲家連盟/平田 0564-55-8058 
  
    S40年卒鈴木朝澄さんからのメッセージ
    ゴラスはこのごろ楽器もやるようになりました。
    お暇がありましたら聞きに来て下さい。
    コールアングレは別名イングリッシュホルンとも言います。
    合奏団の方ではファゴットを吹きます。
    この企画は素人のためにプロの作曲家がオリジナル曲を
    作曲してくれるというもので、形ばかりのオーディションが
    ありますが、どれ位へたくそかを見るもので、
    1.へたくそ優先 2.年寄り優先 3.変な楽器優先
    という3原則があります。次回は2年後ですが、
    あなたも挑戦してみませんか?
    参加を待っています。
  
  チラシをスキャンしたものはこちらです。 
  
坂川典正さん(昭和41年卒)が水彩スケッチの展示会をされます。
    
    「坂川典正 水彩スケッチ展」
    2010年3月20日(土)~3月28日(日) [23(火)休館]
    午前10時から午後5時まで
    会場:  文化のみち 撞木館 (しゅもくかん) 
         http://www.shumokukan.city.nagoya.jp/ 
        名古屋市東区撞木町2丁目18番地 052-939-2850
    坂川さんのホームページ「Totさんの部屋」
     http://homepage2.nifty.com/Totsan/
    
  
S60年卒の森好宏さんより、
    森さんの主催する篠笛と11弦ギターのコンサートの案内がありました。
    11月14日(土)に岐阜県三田洞にある法華寺(三田洞弘法)でおこなわれます。
    詳しくは、こちらをごらんください(PDF)。
  http://www.anzunokai.net/shinobue.pdf
問い合わせ・チケットお申し込みは
    TEL 090-8111-1616 森 好宏 まで
  
永見隆幸さんが主宰する”メリー・アーティスツ・カンパニー”の
    第3回定期公演が11月14日(土)・15日(日)名古屋市芸術創造センターでおこなわれます。
    詳しくは、こちらをごらんください。
  http://www.cugjazz.com/index111.html
 永見隆幸さんプロフィール
    http://www011.upp.so-net.ne.jp/sma-musical/profile.html
杏の会の皆様へ  
     
    東海杏の会会員(昭和39年卒業)の大須賀鬨雄さんが「夕鶴」を演出しています。
     
    演出では、日本の伝統的な風習や事象を忠実に再現し、さらに 
    歌舞伎の伝統的な表現を取り入れたそうです。その辺も見所の1つです。 
     
    また、「夕鶴」のテーマは現代にも通ずるということで、7月20日のプレトーク(無料、後述)でも興味深く語られる予定です。
    この機会に本場オペラを是非ご鑑賞ください。 
    なお、ホールの客席数が限られていますので、売り切れが予想されます。
     
    栗山がとりまとめますのでFAX   052-228-0596か、
  Eメール kurikurikobo@ybb.ne.jpへお早めにお申し込みください。
  紹介文・チラシのPDFはこちら
栗山 紘和
永見隆幸さんが主宰する”メリー・アーティスツ・カンパニー”の
  岡崎公演が7月17日にあります。
  チャリティの為、入場無料ですが、整理券が必要です。
  
  詳しくは、こちらをごらんください。
  http://sma-musical.com/muscat2/
 永見隆幸さんプロフィール
    http://www011.upp.so-net.ne.jp/sma-musical/profile.html
拝啓、風薫るこの頃、杏の会の皆様には、ご健勝のことと
お喜び申し上げます。
今年の総会も恩師・塩澤誠彦先生を偲ぶとともに、4月に発足した
「2010年ステージ」実行委員会の件など報告し、さらに会員相互の
親睦を益々深める、実りある会にしたいと存じます。
是非ご参加ください。
 
                                  「杏の会」会長 都築正道  
日 時  平成21年7月18日(土)午後6時~7時
      場 所  福生院(お聖天様)名古屋市中区錦2-5-22 TEL(052)231-5261
           地図はこちら
  議 題  ・塩澤先生を偲び合掌。 
    
           ・「2010年ステージ」実行委員会の件など報告・検討
      二次会  レストラン ツキダテ  午後7時~9時
            (※お聖天様のとなりです)
          名古屋市中区錦2-5-25 3F TEL 052-203-0077
           http://www.r-tsukidate.com/
  会 費  5,000円  下記口座へ6月30日までに振込みをお願いします。
      
    (欠席の方も杏の会への寄付をお願いします。)  
杏の会口座  三菱東京UFJ銀行 大津町支店(店NO 203)
              普通預金 口座NO 5140228
              アンズノカイ カワサキ ショウジ
 
 
 日時: 2009年4月18日(土)18時~
場所:濱匠(ハマショウ) 名駅別邸
参加者:各卒年の代表をメインとした25名
議題:「2010ステージ」実行委員会立ち上げ
当日の報告および決定事項
■名簿整理について
 ●まだ整理されてない卒年も多いので、
  7月の総会の案内送付のためにも、ゴールデンウィーク明け
  までには、整理して欲しいとのお願い。
 ●名簿整理のためにかかった郵送料等の実費はお支払いするので
  申告していただきたい。
■「2010ステージ」実行委員について
 ●実行委員長は、満場一致で39年卒業栗山さんに決定
 ●実行委員は、大きく音楽部門と事務部門にわかれる。
 ●今回の集会の参加者は全員、実行委員になっていただく。
 ●音楽部門は、41年卒の坂川さんと43年卒の向川原さんにお願いする
■「2010ステージ」の位置づけ
これまでの演奏会
 ●第一回 平成6年 「塩澤誠彦先生の古稀を祝って」古稀のお祝いとして
 ●第二回 平成17年 「サバさんは永遠に」
               前年に亡くなられた塩澤先生を偲ぶステージ
そして、
 ●第三回 平成22年 「2010ステージ(仮)」塩澤先生の七回忌として
  この「2010ステージ」を期に、七回忌までで塩澤先生をはなれ、
  今後は4年に一度開催するなど、
  定期的な演奏会にしてはどうかという提案。
  そのためにも、今は参加していない若い世代にも呼びかけていきたい。
  ちなみに、現在MIXIの「東海高校男声合唱団」コミュには
  32名のメンバーが参加している。
■「2010ステージ」のテーマ
 ●テーマについては、音楽部門の向川原さんに一任する。
 向川原さんからの提案
  総会までに2~3案を出し、総会で選択していくのはどうか、
  たとえば以下のような案もある。
  ●まずは、有料にするのか、無料にするのか決めないといけない。
  ●それによって、中電ホールにするのか、他のホールにするのかも検討。
  ●各年代別のステージの形式にして、それぞれの年代が歌える曲を選べば
   最小限の練習でも可能ではないか。
 
7月の総会までに方向性を決め、総会の際に決定したい。
■ステージの日時など今後のスケジュールは7月の総会での決定をうけて決めていく。
杏の会はいよいよ2010年ステージへ向けてスタートしました。前回より大勢の参加が
望まれます。みんなで力を合わせて盛り上げていきましょう。
  
東海杏の会事務局
永見隆幸さんが、ギャラリーHAMにて、
詩の朗読会を行います。
日時:2009年4月13日(月) 開演18:00~
    詳しくは、「Gallery HAM」Webサイトをご覧ください
  http://www.g-ham.com/
  
  永見隆幸さんプロフィール
  http://www011.upp.so-net.ne.jp/sma-musical/profile.html
メリー アーティスツ カンパニー Webサイト
http://sma-musical.com/
H16年卒の遠藤さんの所属する、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団の
    第133回定期演奏会が、平成20年12月7日(日)、
    昭和女子大学 人見記念講堂で行われます。
    詳しくは、「慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団」Webサイトへ
  http://www.wagner-society.org/wagner/
坂川典正さん(昭和41年卒)が所属されている、「東海メールクワイヤー」の
    第50回定期演奏会が6月22日におこなわれます。
    
    2008年6月22日(日) 
    会場:  愛知県芸術劇場コンサートホール
時間: 13:30 開演
全席指定 2,000円 
    
    「東海メールクワイヤー」ホームページをご覧下さい。
  http://choir.jpn.ph/tmc/
ン ア・カペラコンサート青木肇さん(昭和61年卒)が所属する混声5名のアカペラグループ
    「トライトーン」が名古屋でコンサートをおこないます。
  
  2008年6月14日(土) 
  会場:  しらかわホール(愛知県名古屋市)
    時間:OPEN 13:00 START 13:30
    料金:
    S席(指定席):4,000円
    A席(自由席):3,500円
  
    「トライトーン」公式ページの「ライブ情報」をご覧ください。
  http://www.try-tone.net/
H16年卒の遠藤さんの所属する、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団の
    第132回定期演奏会が、2007年12月8日(土)、
    昭和女子大学 人見記念講堂で行われます。
    詳しくは、「慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団」Webサイトへ
  http://www.wagner-society.org/wagner/
H18年卒の山本さんの所属する、東京工業大学混声合唱団 コール・クライネスの
    第42回演奏会を2007年12月26日(水)、すみだトリフォニーホールで行われます。
    詳しくは、「東京工業大学混声合唱団 コール・クライネス」Webサイトへ
  http://www.chorkleines.com/concert/
6月の総会の際に、出席されなかった方のうち、39名の方から合計11万円の寄付金をいただきました。
    今後の杏の会の活動資金とさせていただきます。ありがとうございました。
    なお、会計報告は会員専用ページにて、お伝えいたします。もうしばらくお待ちください。
2007年5月27日、第18回奏楽堂日本歌曲コンクールにおいて、
    43年卒の向川原愼一さんが、中田喜直賞の優秀賞を受賞しました。
      
      
    くわしくはこちらをご覧下さい。
    http://www.taitocity.net/taito/sougakudou/event.html
41年卒の坂川典正さんが所属されている、「東海メールクワイヤー」の
第50回定期演奏会が、2007年6月24日(日) に
愛知県芸術劇場コンサートホール  にて行われます。
くわしくはこちらをご覧下さい。
http://choir.jpn.ph/tmc/2007/50c/index.html
S36年卒の伊澤さんの所属する、男声合唱団「SINGERSなも」の
    第17回定期演奏会が、2007年11月17日(土)に行われます。
    詳しくは、「SINGERSなも」Webサイトへ
  http://www.geocities.jp/singersnamo/page003.html
  
  
  
過去のトピックス <2014> <2012〜2013> <2011-2> <2011-1> <〜2010>
  
■2025杏の会コンサートが
       開催されました
■今年も永見隆幸さんが主宰する
       ミュージカルが上演されます
